2016年04月28日

テーブルの高さを気にかける

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか



人の育て方に迷ったときは、自分に質問するといい。「この体験を通じて、相手は何を学ぶだろうか?」と。そうすれば、必ず答えが見つかるだろう。
byアルフレッド・アドラー


人は自分の体験から学びます。

ただし、必ずしも同じ体験から同じことを学ぶわけではないのですけれど。


さて、わたしたちが人の育て方の上で留意しなければならないことは、

・相手が自分で気がつくこと
・相手が勇気づけられること
・相手が他者のことを考えられるということ

これらのことを意識してアプローチすることが必要です。

逆のパターンでのアプローチが横行しているのですけどね・・・。



先日の質問についてはもう少ししてから触れることにしましょうか。



新聞を見ていて気になったことをひとつ・・・。

ある老人ホームにラーメン店の方が来て、入居者の方にラーメンを振舞いました。

という記事がありました。

記事の内容は良い内容ですよね。

気になったのは写真です。

入居者の方がラーメンを食べている様子が写真で出ていたのですが・・・。

明らかにテーブルの高さが高いのです。

小柄と思われる女性入居者の方の胸の位置あたりにテーブルの天板があるのです。

テーブルの高さを気にかける。

介護の世界において、このことが当たり前になる日が来てほしいと思います。



<きらめきの駅 快娯教室>
体位交換?体位変換?いえいえ、寝返り介助の方法を学びませんか。

5月16日(月) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>
元気になるために!般化について学びませんか?

5月26日(木) 17:00〜18:00

0143−87−2727  担当 香川まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>
空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:1名
水曜日:0名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:1名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>
現在、18.21uの居室が2室空いています。入居の申し込みを受付中です。
posted by きらめきの駅 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

基本の「き」

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか



勇気があり、自信があり、リラックスしている人だけが、人生の有益な面からだけでなく、困難からも益を受けることができる。
byアルフレッド・アドラー


逆はどうでしょう。

勇気がくじかれていて、自信がなく、イライラしている人、となるでしょうか。

不適切な育児を受けた結果として、このような大人が出来上がるという構図です。

重要なのは、幼少期における周囲の関わりだということです。



さて、今日は「ほほえみの駅」でケアスキルアップセミナーを行ないます。

今回の内容は、新年度第一回ということで、

「元気になるために!自立できるために!必要な条件づくりを学びませんか?」

としました。

ほほえみの駅でも、きらめきの駅でも、最も大事していると言っても良いくらいの基本の「き」となる内容です。

どこのデイサービスも、

「利用者の方を元気にするために〜」
「利用者の方の自立のために〜」

と頑張っているはずですが、この基本の「き」ができていないところは多いと思います。

興味のある方はぜひご参加くださいね。



<きらめきの駅 快娯教室>
体位交換?体位変換?いえいえ、寝返り介助の方法を学びませんか。

5月16日(月) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>
元気になるために!自立できるために!必要な条件づくりを学びませんか?

4月21日(木) 18:00〜19:00

0143−87−2727  担当 香川まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>
空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:1名
水曜日:0名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:1名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>
現在、18.21uの居室が2室空いています。入居の申し込みを受付中です。
posted by きらめきの駅 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

立ち上がりの介助と歩行の介助の時に重要なこと

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか



仕事を追え。仕事に追われるな。
byベンジャミン・フランクリン

自分が仕事をなぜしているかが問われる言葉ですね。

人の役に立つことが理由であるならば仕事は自分でつくるものです。

そうでなければ仕事に追われて忙しくなったり、仕事に好き嫌いがでます。

自分になにができるのか。

自分はなにがしたいのか。

やらされるとか怒られるとかではなく、自分でしたいからする仕事でありたいものですね。



今年は暖かい感じですね。あちこちで福寿草やクロッカスが見られるようになってきました。

ようやく春が来ましたね。


来週は快娯教室があります。

久しぶりの実技内容を予定しています。

長年介護の仕事をしている人や、介護福祉士という国家資格を持っている人や、看護師の人などのなかでも、うまく介助ができていない人は意外と多いように思います。

今回の快娯教室では、その理由を含め、立ち上がりの介助と歩行の介助の時に重要なことをお伝えしようと思います。

お気軽にご参加ください。



<きらめきの駅 快娯教室>
立ち上がりの介助、歩行の介助の時に最も重要なことを学びませんか?

4月14日(木) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>
元気になるために!自立できるために!必要な条件づくりを学びませんか?

4月21日(木) 18:00〜19:00

0143−87−2727  担当 香川まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>
空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:1名
水曜日:0名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:1名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>
現在、18.21uの居室が2室空いています。入居の申し込みを受付中です。
posted by きらめきの駅 at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする