2017年08月16日

「自分には能力がある」

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか





ケアスキルアップセミナーの情報を更新しました。

下記の内容をご参照ください。





前回の続きです。

人生の目標についてです。


人生の目標を達成するために必要不可欠な要素があります。

その要素は「行動面の目標」と「それを支える心理面の目標」があります。


前回は、心理面の目標が二つあるところまで触れました。

それでは心理面の目標の一つである「自分には能力がある」からいきましょう。

「自分には能力がある」なんていうと、ずいぶんと自信が必要なように聞こえますが、実はそうではありません。


〜ありのままの自分を受け入れられている〜


これが問われているのです。

ありのままの自分でいい、と思えている人は「自分には能力がある」と思えている人です。


ありのままの自分は、得意なこともあり、不得意なこともあり、長所もあり、短所もあるのですが、それでいいと思っていれば・・・、

それでなんとかしようと思うのです。


無い物ねだりはしません。

背伸びもしません。


今の自分、すなわちありのままの自分という道具をどのように使うかを考えます。

ですから簡単には逃げませんし、安易に「できない」と言いません。


あなたは、ちょっと足りない自分という道具をできるだけ工夫して、目の前のものごとに向き合うことができていますか?

できているなら「自分には能力がある」と思えています。

できていないなら「自分には能力がある」と思えていません。

さて、どちらでしょうか?


続きは次回です。





<きらめきの駅 快娯教室>

久しぶりにやります!「できていたことができなくなっても・・・大丈夫!」と思えるために必要なことを学びませんか?

9月13日(水) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>

「自立」と「調和」が目標?「自立」と「調和」とケアとの関係を学びませんか?

9月15日(金) 17:00〜18:00

0143−87−2727  担当 佐々木まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>

空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:0名
水曜日:1名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:0名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>

現在は18.21uの居室が1室空室の状況です。
posted by きらめきの駅 at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

心理面の目標

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか





前回の続きです。

人生の目標についてです。


人生の目標を達成するために必要不可欠な要素があります。

その要素は「行動面の目標」と「それを支える心理面の目標」があります。


前回は、「行動面の目標」の一つである「調和」について触れました。

次は、行動面の目標を支える心理面の目標について触れたいと思います。


〜支える〜


行動を見ることで、その人の真の考えがわかるという話をしました。

要するにあなたの行動を支えている考えがあるのですよ。

その考え=すなわち心理面です。

心理面の目標の達成度が低ければ、自ずと行動面の目標の達成度も低くなるものです。


「心理面の目標」は二つあります。

「自分には能力がある」
「他者は仲間である」

この二つがとても重要になってきます。


続きは次回です。





<きらめきの駅 快娯教室>

久しぶりにやります!「できていたことができなくなっても・・・大丈夫!」と思えるために必要なことを学びませんか?

9月13日(水) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>

認知症ケアと自己肯定感について学びませんか?

8月18日(金) 17:00〜18:00

0143−87−2727  担当 佐々木まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>

空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:0名
水曜日:1名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:0名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>

現在は18.21uの居室が1室空室の状況です。
posted by きらめきの駅 at 15:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

本当の意味での「調和」とは

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか





デイサービスの空き状況が変更になりました。

下記の内容を更新していますので、ご参照ください。





前回の続きです。

人生の目標についてです。


人生の目標を達成するために必要不可欠な要素があります。

その要素は「行動面の目標」と「それを支える心理面の目標」があります。


前回は、「行動面の目標」の一つである「自立」について触れました。

次はもう一つの目標の「調和」について触れたいと思います。


ここで言う「調和」とは、

〜社会と調和する〜

ということです。


勘違いをする人が多くて困るのですが、ある特定の集団と「調和」することでは決してありません。


わかりやすくするために、一例を挙げましょう。

あなたは悪事を働くグループの一員です。

そのグループは、これから銀行を襲撃する計画の打ち合わせをしています。

あなたはその計画が成功するために、グループのメンバーと「調和」して行動します。


さあ、これは「社会と調和」しているでしょうか?

犯罪グループに「調和」することは、「社会と調和」することと真逆なのですね。

このように極端な例だと誰でもわかりますが、普段の日常でもこれと同じようなことが数多く行なわれているはずです。


例えば、

あなたはデイサービスの職員です。

事業所に新たな利用者の依頼が来たという情報が届きました。

その利用者の方は認知症があり、多くの周辺症状があるようです。

職員の誰かが言いました。

「この人を受け入れたら大変です。これまでと同じようなケアはできないですし、他の利用者の迷惑になります。受け入れは断りましょう」

あなたもこの発言をした職員に「調和」しました。

その結果として、その利用者の方の受け入れを断ることになりました。


いかがでしょうか。

この行動は「社会と調和」していますか。

この認知症の方はどこに行けばいいのでしょうか。

困っているから依頼が来たのです。

でもそれを断ったのです。


もしも自分の親が同じ対応をされたらどう思うでしょうね。

そういう人に限って不平不満を言うものです。


わかりますか?

「調和」ができている人とできていない人は、行動を見ればすぐにわかります。

そして「調和」ができていないので、自分の行動に一貫性がないのです。

自分のことしか考えていないという典型です。


ですから、「社会と調和」するということは、相手のことを考えるということになります。

自分のことしか考えていない人は、いろいろなことから逃げ出しますし、よく「できない」と言います。

行動から見極めることができます。


ここまで、行動面の目標について触れてきましたが、いかがでしょうか。


あなたは「自立」できていますか?

あなたは「調和」できていますか?


どちらかが一つでも欠けていても、「人生の目標」には近づくことはできません。

ですから「自立」と「調和」を目指しましょう。

次回は行動面の目標を支える心理面の目標について触れたいと思います。


続きは次回です。





<きらめきの駅 快娯教室>

久しぶりにやります!「できていたことができなくなっても・・・大丈夫!」と思えるために必要なことを学びませんか?

9月13日(水) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>

認知症ケアと自己肯定感について学びませんか?

8月18日(金) 17:00〜18:00

0143−87−2727  担当 佐々木まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>

空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:0名
水曜日:1名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:0名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>

現在は18.21uの居室が1室空室の状況です。
posted by きらめきの駅 at 11:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする