
今日も自由に生きていますか

前回の続きです。
さて、いよいよ人生の目標についてです。
「自分には能力がある」
「他者は仲間である」
と思えて、
「自立」
「調和」
という行動を採用できる。
その結果として、何が見えるでしょうか?
それは、
「他者の役に立つこと」
です。
「他者の役に立つこと」を考えて行動しているかいないかは簡単にわかります。
どんな場面においても「他者の役に立つこと」を視点に考えれば、自分が採用する行動が見えてくるはずです。
重要なこととして是非伝えたい点があります。
「他者の役に立つこと」の具体案が複数存在した場合ですが、その時は、
〜より大きな集団の利益になる内容を優先する〜
このことを念頭に入れてください。
個人の利益よりも、職員の利益よりも、会社の利益よりも、地域の利益よりも、日本の利益よりも、世界の利益などといった感じでしょうか。
自分のことばかり考えている人には絶対にたどり着けない領域です。
そして、役に立つためには、
「できない」
「無理」
「ありえない」
「不可能」
「嫌だ」
「大変だ」
などという言葉は必要ないことがわかるはずです。
口では「他者の役に立つこと」を言っておいて、平気で「できない」という人は口先だけです。
いかがでしょうか。
あなたは常に他者の役に立とうとしていますか?
「できない」と言っていませんか?
あなたを変えることができるのは、あなただけです。
まだまだ続きます。
<きらめきの駅 快娯教室>
久しぶりにやります!「できていたことができなくなっても・・・大丈夫!」と思えるために必要なことを学びませんか?
9月13日(水) 16:30〜17:30
0143−41−5551 担当 菊地まで
<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>
「自立」と「調和」が目標?「自立」と「調和」とケアとの関係を学びませんか?
9月15日(金) 17:00〜18:00
0143−87−2727 担当 佐々木まで
<デイサービス きらめきの駅 空き状況>
空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:1名
水曜日:1名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:0名
です。
<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>
現在は18.21uの居室が1室空室の状況です。