2017年08月24日

「ほめる」ではなく

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか





前回の続きです。

これまで「人生の目標」の達成に近づくために必要なことを見てきました。

しかしながら、いろいろな人がいますので、ケアに活かすためには、そのことに着目していない生き方をしてきた人に留意した方がいいはずです。

これからは、その点について考えていきたいと思います。


できないことが増えてきた方に対して、我われにできることを考えましょう。

更にその方は、

「自分には能力がない」
「他者は仲間ではない」

と思って生きてきました。

このような方へは、存在そのものを肯定してもらうことが必要です。

そして、自分のことを仲間と思ってもらわなければなりません。

他に何が必要だと思いますか?

言葉も重要になってきます。

自分に能力があり、他者が仲間であると感じてもらえる言葉とはなんでしょう。

それは、

「うれしい」
「ありがとう」
「助かる」

です。

もちろん、自分より年上の方に言うわけですから、それぞれ、

「うれしいです」
「ありがとうございます」
「助かります」

となります。

同時にこれは「ほめるではない」ということです。

「凄いね!」
「えらいね!」
「やればできるね!」

これを丁寧に言ったってダメです。

「凄いですね!」
「えらいですね!」
「やればできますね!」

ずいぶんと偉そうに聞こえませんか?

これでは能力があるとは感じることはできませんし、相手のことを仲間だと思えません。

その方ができることをしてもらって、その後に「うれしい」「ありがとう」「助かる」という気持ちを伝えることが大事だと思います。


続きは次回です。





<きらめきの駅 快娯教室>

久しぶりにやります!「できていたことができなくなっても・・・大丈夫!」と思えるために必要なことを学びませんか?

9月13日(水) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>

「自立」と「調和」が目標?「自立」と「調和」とケアとの関係を学びませんか?

9月15日(金) 17:00〜18:00

0143−87−2727  担当 佐々木まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>

空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:1名
水曜日:1名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:0名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>

現在は18.21uの居室が1室空室の状況です。
posted by きらめきの駅 at 14:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

仲間だと思ってもらうために

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか





前回の続きです。

これまで「人生の目標」の達成に近づくために必要なことを見てきました。

しかしながら、いろいろな人がいますので、ケアに活かすためには、そのことに着目していない生き方をしてきた人に留意した方がいいはずです。

これからは、その点について考えていきたいと思います。


できないことが増えてきた方に対して、我われにできることを考えましょう。

更にその方は、

「自分には能力がない」
「他者は仲間ではない」

と思って生きてきました。

このような方へは、存在そのものを肯定してもらうことが必要です。

そして、自分のことを仲間と思ってもらわなければなりません。

まずは何が必要だと思いますか?

わたしは「笑顔」だと思います。

挨拶する時に「笑顔」がなかったり、あさっての方向を向いたまま挨拶をする職員はどうでしょうね。

あなたが利用者だったら、どのように感じますか?

仲間だと思えるでしょうか?

忙しくても「笑顔」で接してくれる職員と、忙しいと一杯一杯になってイライラしている職員と、どちらが好まれるでしょう。

「笑顔」の素敵な職員は、利用者に好かれるということです。

特に認知症の方に好かれる職員は、総じて「笑顔」が素敵です。

反対に認知症の方が苦手な職員は、実は自分に原因があるのかもしれません。

「笑顔」に問題があるのかもしれませんよ。

あなたはどうですか?

そして、あなたの周りの人はどうですか?


続きは次回です。





<きらめきの駅 快娯教室>

久しぶりにやります!「できていたことができなくなっても・・・大丈夫!」と思えるために必要なことを学びませんか?

9月13日(水) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>

「自立」と「調和」が目標?「自立」と「調和」とケアとの関係を学びませんか?

9月15日(金) 17:00〜18:00

0143−87−2727  担当 佐々木まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>

空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:1名
水曜日:1名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:0名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>

現在は18.21uの居室が1室空室の状況です。
posted by きらめきの駅 at 13:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月22日

「人生の目標」をケアに活かす

こんにちは!「きらめきの駅」の菊地です


今日も自由に生きていますか





最近、サ高住の空き状況のお問い合わせやご見学のお申し込みが複数あります。

空室は1室のみですので、お早目のお申し込みをおすすめします。





前回の続きです。

これまで「人生の目標」の達成に近づくために必要なことを見てきました。

しかしながら、いろいろな人がいますので、ケアに活かすためには、そのことに着目していない生き方をしてきた人に留意した方がいいはずです。

これからは、その点について考えていきたいと思います。


人は年を重ねていくことで、できないことが増えていきます。

「自立」の観点からいくと、できないことが増えることは好ましくないように見えます。

でも違うのですね。

「ありのままの自分でいい」のです。

できていた自分ができなくなった自分になった。

いいじゃないですか。

他のできることをしましょうよ。

できなくなった部分は誰かの力を借りればいいのです。

存在することだけでも、とても大事なことです。


では、我われに何ができるでしょうか。

「自分に能力がある」とも「他者は仲間である」とも思えずに生きてきた人が、年を重ねてできないことが増えてきました。

そのような方がデイサービスに来ることになりました。

そんなに難しいことではないはずです。

誰にでもできることであるはずです。

でも、誰もが行なっていることではないでしょう。


続きは次回です。





<きらめきの駅 快娯教室>

久しぶりにやります!「できていたことができなくなっても・・・大丈夫!」と思えるために必要なことを学びませんか?

9月13日(水) 16:30〜17:30

0143−41−5551  担当 菊地まで


<ほほえみの駅 ケアスキルアップセミナー>

「自立」と「調和」が目標?「自立」と「調和」とケアとの関係を学びませんか?

9月15日(金) 17:00〜18:00

0143−87−2727  担当 佐々木まで


<デイサービス きらめきの駅 空き状況>

空き人数は、
日曜日:0名
月曜日:0名
火曜日:1名
水曜日:1名
木曜日:0名
金曜日:0名
土曜日:0名
です。


<サービス付き高齢者向け住宅 きらめきの駅 空き状況>

現在は18.21uの居室が1室空室の状況です。
posted by きらめきの駅 at 11:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする